住まいの機能性や彩りに重要な役割を持つのが造作(ぞうさく)です。
キッチン・お風呂・洗面室・トイレなどの水回りや収納・建具・内外装など、色々な部分で活躍しています。
メーカー規格品にする場合・現場製作とする場合とケースバイケースですが、いずれにしても様々な造作が調和して、使い勝手良く心地よい空間になりますよう心掛けています。
■ キッチン
- キッチンはその位置や形態によってダイニングとの関わり方が大きく変わります。
たとえば、これまでの設計事例では、
・みんなで料理が楽しめるよう思い切りオープンに。
・来客が多いのでキッチンを隠したい。両極端な事例を上げてみましたが、その度合いは様々で、もちろん中間的な形態もあります。
また、オープンでもシステムキッチンそのものを隠す事もあれば、ダイニングと分離する場合でもシステムキッチンを良く見せたいケースもあります。
こだわりがなければ機能的には既製品で十分ですが、空間のテイストとマッチさせたい場合など、システムキッチンそのものを工夫したい場合にはオリジナルで作るのも良いですね。
オリジナルとなると金額がかさみそうに思えますが、既製品の金額と同程度から製作できますので是非ご検討にお加えください。
■ 造作収納
あちらこちらにモノが散乱していると、落ち着きませんし、掃除するにも厄介です。収納上手になるための本が多く出回り、住まいはモノや物欲との格闘の場でもあるようです。
収納はできるだけ多いに越したことはないですが、奥や下のモノを取り出すのに大変だったりすると、また外にモノがはみ出てしまう事になりますから、使いやすさが肝心です。
弊社の設計では造作収納を採用するケースが多い理由は、
・マス目の収納だと奥もなく下のモノも取り出しやすい。
・扉や素材の使い方で、造作家具に見せたり、壁面の一部として構成する事ができる。
・棚、カゴ、引出し、ハンガーパイプなど、収納するモノに合わせて使いやすくアレンジできる。
このように造作収納のメリットは多いのですが、家具で作るとなると工事費がかさみますので、ユニット規格の造作収納がお得です。- さらに、ユニット規格の造作よりもコストが抑えられるシステムを現在開発中ですのでお楽しみに!